近江八幡市上田町 篠田神社⛩️

撮影スポット
こんな方におすすめ!

  • 歴史好きな方に!
  • ご利益を授かりたい方!
  • 火祭りや花火が好きな方!
この場所の住所はこちら↓
滋賀県近江八幡市上田町1615-1
アクセスマップ
近江八幡市上田町はこんな所
近江八幡市上田町は、琵琶湖のすぐ東/南部に位置する、のどかな住宅地と田園風景が広がる地域です。国道8号沿いや近江鉄道・JR近江八幡駅へのアクセスも良く、生活利便性と郊外らしさが調和した住環境が魅力です。

🏡 主要なエリア特性

住宅と田畑が共存
上田町は住宅地と田園が混ざり合う風景が特徴で、のどかな雰囲気の中に落ち着いた暮らしができます 。

地区整備で快適な暮らし
市は低層住宅地の保全を目的とした地区計画をいくつも定めており、例えば法師子地区や牛明地区では緑地や公園も整備されています 。
交通アクセス良好JR近江八幡駅から徒歩圏(約20分)、またバス利用も便利。国道8号沿いには商業施設もあり、買物やお出かけに便利 。
🛍️ 周辺施設

スーパー・飲食店
国道沿いにはドン・キホーテUNYや、地元で人気の飲食店が点在。
例:うなぎ・近江牛・海鮮を味わえる『旬菜旬魚 煌』や、回転寿司・焼肉店も徒歩圏内にあります

カフェ
まったり過ごせるおしゃれカフェ『ひだまり』が地域にあり、散策やティータイムの場として親しまれています 。

🏫 教育・公共施設

学校
近江八幡市立金田小学校・八幡東中学校へもアクセス良好で、子育て世帯に適した環境です 。

公共機関
車で数分圏内に市役所・郵便局があり、生活の利便性も確保されています 。

⛩️ 文化・歴史的要素

寺社仏閣
篠田神社のほか、正円寺・明光寺・教会などが点在し、歴史ある落ち着いた風情を感じられるエリアです 。

篠田神社の詳細
滋賀県近江八幡市上田町に鎮座する 篠田神社(しのだじんじゃ) は、平安時代後期に地元豪族・上田氏によって創建されたと伝えられ、祭神には 建御名方命・大国主命・応神天皇 が祀られています。

⛩ 主な特徴・歴史

創建は10世紀頃とされ、鎌倉〜室町時代には既に現存が確認されている古社です 。江戸時代中期より、江戸初期に伝来した火薬技術を応用した 「仕掛け花火」(和火薬を使って杉板に絵柄を描き点火する独自の花火)が奉納され始めました

🔥 篠田の花火(例祭)

開催日時:
毎年 5月4日 夜(雨天時は5日に順延)

時程例:
20:00頃〜 宵宮祭(打ち上げ花火あり)
21:00頃〜 大仕掛け花火(高さ約10~15 m、幅約20〜25 m)点火続いて 大松明 を境内に奉納

花火は、硫黄・硝石・桐灰・米粉糊を塗り込んだ杉板に、毎年異なるテーマで制作。製作には約10ヶ月を要し、煙や炎の中から絵柄が浮かび上がる幻想的な演出が見どころです。祭は「近江八幡の火まつり」のひとつとして、国の選択無形民俗文化財に指定されており、地域内外から見物客が訪れます。

公共交通:JR近江八幡駅南口から近江鉄道バス「上田」下車徒歩約5分。

クルマ:駐車場がないため、最寄りの臨時駐車場やコインパーキングを利用。混雑するので早めの行動がおすすめです 。
屋台も出て、花火見物には地元ならではの雰囲気が楽しめます。

神聖な場所なので静かにマナーを守って参拝をお願いします。